田舎の生活費ってどのくらい~?支出を大公開 洲本市 後編

お金のこと

こちらの記事は前回の記事のつづきです。前回の記事はこちら→https://nabechiha.com/%e7%94%b0%e8%88%8e%e3%81%ae%e7%94%9f%e6%b4%bb%e8%b2%bb%e3%81%a3%e3%81%a6%e3%81%a9%e3%81%ae%e3%81%8f%e3%82%89%e3%81%84%ef%bd%9e%ef%bc%9f%e6%94%af%e5%87%ba%e3%82%92%e5%a4%a7%e5%85%ac%e9%96%8b%e3%80%80/137/

■水道光熱費は都会と比べて高い傾向に 

最後に水道光熱費についてお話します。

田舎は水道光熱費が高くなるというのを移住前に調べていたので、びくびくしていたのですが4月の水道光熱費は合計8130円です。

水道代

私たち夫婦の上下水道料金は月3000円いかないくらいです。

お風呂が基本シャワーのみの為、この料金で収まっているという感じです。洗濯は2日に1度が基本です。

下水道は私が家にいることが多いためよく使います。(言わなくてよろしい。)

洲本市の水道代は都会に比べると高いです

基本料金は都会と比較すると、200~300円ほど高いのではないでしょうか。

従量料金は1~10㎥メートルの段階で、すでに1㎥あたり100円

都会は1㎥あたり10円台の場所もあるので、そう考えると・・・(考えないことにします_(:3 」∠)_)。

以下のサイトから洲本市での上下水道料金のシュミレーションができますのでご覧ください。

水道料金 – 淡路広域水道企業団【淡路島の上水道運営団体】

淡路広域水道企業団【淡路島の上水道運営団体】
淡路広域水道企業団は、淡路島全域の上水道...

電気代

月2000円ほどです。(ENEOS)

データが4月のものなのでこの料金ですが、夏や冬は冷暖房費がプラスされます。

近年の夏はびっくりするぐらい暑いですね~(^_^;)

洲本市も熱い!日中は節約の為にエアコンは我慢なんて言ってられない日もよくあります。

ですが、田舎は都会と違ってビルやアスファルトが少ないので日が暮れると結構涼しくなります。(感動します)

都会はアスファルトに溜まった熱の影響で、夜も熱いことが多いでよね。(これをヒートアイランド現象というらしいです)

そのため、都会に比べてエアコンを使う頻度は減ります。

冬は想像していたほど寒くありませんが(大阪と同じくらい?)、海の近くや淡路島の西側の地域は風が冷たいようです。

ガス代

田舎は都市ガスが一部の地域しか普及していないのでプロパンガスの物件が多いです。

そのため、ガス代は高くなる傾向にあります。

我が家は基本お風呂はシャワーのみ(旦那は仕事場でお風呂に入って帰ってくることが多い)、料理は毎日作るという状況で、4月のガス使用量は3.5㎡で3257円です。

プロパンガスは基本料金が高いので、あまりガスを使っていなくても高くなってしまいます。

これで毎日お風呂を沸かすとなると値段は跳ね上がりますね(^_^;)

都市ガス気分で使用していたら2万円超えた!なんて話もよく聞くので注意が必要です。

■補足 ガソリン代

最後に少しガソリン代についてお話します。

我が家のガソリン代は月平均3000円弱です。(2、3か月に一度大阪に車で帰省)

軽自動車(燃費がいいモデル)です。

洲本市の市街地に近い場所に住んでいるので買い物は自転車で行くことが多いです。

休日は車で出かけることも多いですが、島内の観光が主なので、それほどガソリン代は高くなりません。

車が必須の地域も多く、ガソリン代は家庭によってかなり違うと思いますが、市街地付近に住めば費用を抑えて生活できます

ガソリン価格は、島なので高そうなイメージですが大阪より少し安いか同じくらいです。(予想外でした。)

こちらに来て車を買うのであればお勧めは軽自動車です。

移住するとき不動産屋さんから教えてもらったのですが、洲本市は狭い道が多く、軽自動車が移動には向いているとのこと。洲本市に軽自動車専門の中古車販売店もあります。

確かに住宅街などは狭い道が多いです。

対向車とすれ違えない道もたくさんあります。

(私は車を運転できないので助手席で眺めているだけですが。)

ご参考までに。

コメント

タイトルとURLをコピーしました