
淡路島洲本市へ移住したいけど、地域の人とうまくやっていけるか不安だなぁ・・・。

大丈夫!都会から洲本市に移住し、こちらに全く知り合いがいなかった私でも地元の人からとても親切にしてもらい楽しく暮らしているよ!
田舎暮らしで気になる人間関係、人間関係はめんどくさい?

こんにちは!もづくです。
今日は、移住後の人間関係のお話をするよ!
私達夫婦は1年前、大阪府から淡路島洲本市に移住しました。
二人とも洲本市に知り合いはおらず、縁もゆかりもない土地に「自然が好きだ」という理由だけで当時勤めていた会社を辞め、勢いでやってきました。
田舎への移住を考えると、気になってくるのが人間関係。
「田舎 人間関係 移住」などのキーワードをネットで検索してみると、「めんどくさい 疲れる うんざり」 など、全く良いことが書かれていない・・・。
都会人には田舎の人間関係は合わないのかなぁ、と心配していましたが、移住してみるとむしろ逆。
私が感じた洲本の人間関係の魅力を紹介するよ!
移住者大歓迎!嫌な顔はされません
まず、洲本市へ移住して初めて会った人に言われるのがこの一言。
「洲本市に来てくれてありがとう。」
初対面の私に、地域の方は皆してこの言葉をかけてくれます。
これが洲本市に移住して1番幸せだなぁ、と思うこと。
都会人は敬遠されるんじゃないかと思っていた私にとって想定外だった言葉です。
洲本市民は移住者でも優しく迎え入れてくれる方が多いです。
(今のところ嫌な顔をされたことはありません。)
淡路島には地方から移住してきた人や働きにきている人がたくさんいます。
若い頃は大阪や東京にいたけど、こちらに戻ってきたという洲本市出身の年配の方も多い。
その為、移住者は身近な存在。とてもフレンドリーに接してくれる地元の方が多いです。
つい最近も、「ほんま、よう来てくれたなぁ。」と地域のおじいさんが言ってくれたの。
こんな私でも喜んでくれる人がいるなんて、嬉しいわぁ・・・。
都会に住んでいた頃より充実した人間関係
社交的でない私が、全く知り合いがいない土地に移住してやっていけるのか・・・
心配していましたが、
なんと!自分でもびっくりするぐらい人間関係が広がりました。
職場はもちろん地域の方とも。
もちろん家に引きこもっているだけでは知り合いはできないので、ボランティアやイベントなどに参加したりして、気軽に話せる人を増やしていきました。
私は話すのが得意ではないんだけど、若いという理由でいろんな方が声をかけてくれたことも人間関係が広がった理由のひとつ。
若者は宝物扱い
これは若者の特権だと思うのですが、洲本市も日本各地の田舎と同じように高齢化が進み、若い人が少ないの。なので、若物は宝物のように大事にしてくれます。
何も能力がなくても、その場にいるだけで喜んでもらえる。
一緒にいると元気になるわ!と年配の方が笑顔で言ってくれる。
これは都会暮らしではあり得なかったことです。
ちなみに移住して1年、現在も同世代のお友達はいません。
できないという以前に出会うこと自体ががほとんど無いのです。
職場に若い人がいればできたのかなぁ^^;
幅広い年代の人と仲良くなれる
移住した当初は同年代の友達を作ろう!と意気込んでいましたが、今仲が良いのは地域のおじいちゃんおばあちゃん。
人生経験の乏しい私は、今まで「同じような年代の人じゃないと友達になれない」という固定概念を持っていたの。都会では年配の方と話す機会など全く無かったのでその影響もあり・・・。
が!人生の大先輩と話をしていると、とても楽しいし勉強になるやない~^^
移住していなかったら、こんなに歳の離れたお友達ができることは無かったと思います。
都会のような田舎。人間関係も濃すぎず丁度良い
洲本市の雰囲気を表現するときにぴったりな言葉は「都会のような田舎」。
街には大型のチェーン店もたくさんあるし、街の中心地は都会と変わらない雰囲気です。
洲本市に昔から住んでいる地元の方は、私達都会人が抱く田舎の人間関係のイメージ通り「濃いつながりがあり、地域の情報などにもとても詳しい」という印象です。
しかし、それ以外の、地方出身の方や若い方はそれほど濃いつながりはない様子。
3年前にこちらに移住してきた人に話を聞くと、隣の人とは会ったら挨拶する程度とおっしゃっていました。
私も挨拶する程度なので、そういう人は結構多いのかも。
(ちなみに都会に暮らしていた頃は会っても挨拶すらしませんでした・・・。これが寂しくて寂しくて。)
洲本市は面積は広いですが、多くの人が暮らしているのは市街地周辺など限られたエリア。その周辺は人口密度が高く、都会の住宅街と変わらない雰囲気なの。
その為、市街地に住んでいる私は今のところ「狭く濃い近所付き合い」はしていません。
(今後どうなるかわかりませんが。むしろ私は濃い付き合いを望んでいます・・・笑。でも、小心者だから挨拶しかできない(^^;
市街地から離れれば、数軒しか家が建っていない場所もたくさんあるので、繋がりは強いと思います。
その辺りは生活は不便だと思いますが・・、洲本市で「THE田舎暮らしがしたい!」という方は市街地周辺を避けて住む場所を探すのがベストです。
コメント